日本の祝日-お正月

大晦日が終わったら、正月に入りますね。では、今回は正月について一緒に勉強しましょう。


まずは意外と知らないお正月の由来からご紹介します。昔から元旦には「年神様」という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされたいます。「正月様」「歳徳神」とも言います。


その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。


次はお正月の風習についてご紹介します。


「初日の出」


その年の最初に昇って来る太陽を拝み、1年の幸運を祈るものです。これは初日の出と共に年神様が現れるといわれていたからです。特に、高い山頂で迎える太陽を「ご来光(ごらいこう)」といい、ありがたいものとされています。「ご来迎(らいこう)」との語呂合わせもあるようですね。


「初詣」


年の初めに神社仏閣にお参りして、1年の無事息災を祈ること。大晦日の除夜の鐘を聞きながら家を出て、元旦にお参りすることを「二年参り」といいます。


若水


「一番水」、「福水」とも呼ばれます。元日の早朝にその年初めて汲んだ水のことを言います。まずは神棚にお供えをし、それから雑煮を煮たり、福茶をたてるのに用います。この水は、一年の邪気を払ってくれる縁起のよい水とされています。


「お年玉」


年神様に奉納された鏡餅を年少者に分け与えたのが始まりといわれています。金品を贈るようになったのは室町時代からで、当時は扇や筆などを贈っていたようです。お年玉は年少者や自分より地位の低い人に贈ります。


「初夢」


一般的に、正月の2日の夜に見る夢のこと。「一富士、二鷹、三なすび」の夢を見ると縁起がいいとされたのは一般的です。昔は仕事始めや書き初めなど、年初めの行事が2日だったため、一年のスタートとして、2日に見る夢を重視したようです。


「書き始め」


年が明けて初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるもの。一般的には2日に行います。「吉書」とも呼ばれ、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まり。学校や地域の行事で書き初め大会を行うところがありますが、家庭で行うところは少なくなったようですね。レビトラ


お正月は日本人にとって一年で一番重要な祝日というのも過言ではありません。今回はお正月に関する風習を紹介しましたが、みなさん、いかがでしたか。今度はぜひ、充実なお正月が過ごせるように期待していますね。バイアグラ